更新日:、 作成日:
Windows 11 ウィンドウのスナップ機能
はじめに
Windows11 のウィンドウのスナップ機能を紹介します。
スナップとは、ウィンドウを画面端に移動して左右や上下に分割することです。
Win + ← または → キーを入力して、ウィンドウを画面の左右に分割できます。
Win + ↑, Win
+ ↑ キーを入力して、ウィンドウを最大化後に上下に分割できます。
Win + Z キーを入力して、スナップレイアウトを表示できます。
設定 > システム > マルチタスク から、スナップを無効にできます。
スナップのショートカット
ショートカットキーからウィンドウをスナップできます。
ショートカット キー | 説明 |
Win ![]() | スナップレイアウトを表示します。その後 Tab や → キーから選択できます。 |
Win ![]() | 最大化しているウィンドウを上下に分割します。 左右にスナップしているときは隅に分割します。 |
Win ![]() | 左右にスナップしているウィンドウを隅に分割します。 |
Win ![]() | 左右に分割します。繰り返し入力して反対側に移動できます。 |
Win ![]() | 垂直に最大サイズに変更します。 |
Win ![]() | ウィンドウのスナップを解除し、通常サイズにします。 |
Win ![]() | 次のディスプレイに移動します。 |
次のショートカットはスナップ機能ではないため、スナップを無効にしても使用できます。
ショートカット キー | 説明 |
Win ![]() | ウィンドウを「最小化」→「通常サイズ」→「最大化」の順に切り替えます。 |
Win ![]() | ウィンドウを「上半分に分割」→「最大化」→「通常サイズ」→「最小化」の順に切り替えます。 |
Win ![]() | 選択しているウィンドウ以外を非表示、最小化します。 |
Win ![]() | すべてのウィンドウを最小化します。 |
Win ![]() | Win ![]() |
スポンサーリンク
スナップの機能
スナップの機能には主に次のものがあります。それぞれについて紹介します。
- 画面端へ移動:画面を左右や上下、隅に分割します。最大化します。
- 上下の端へサイズ変更:垂直に最大サイズにします。
- スナップレイアウト:画面を左右や隅に分割します。
- ショートカット:次のディスプレイに移動します。
スナップした後にウインドウをマウスで移動すると、元のサイズに戻ります。
スナップとは別に次の機能もあります。
- ウィンドウをシェイク:選択しているウィンドウ以外を非表示にします。
画面を左右や隅に分割
ウィンドウを画面端まで移動します。その場所にあったサイズに変更します。

最大化:上端へ移動します。ショートカットは Win + ↑ キーです。その後 Win
+ ↓ キーで元のサイズに戻ります。

画面を上下に分割:最大化後に Win + ↑ キーを入力します。複数のウィンドウが表示されているときは、下側に表示するウィンドウを選択して上下に分割できます。

画面を左右に分割:左端または右端へ移動します。複数のウィンドウが表示されているときは、反対側に表示するウィンドウを選択して左右に分割できます。
ショートカットは Win + ← または → キーです。ショートカットを入力するごとに、左半分、右半分、元のサイズになります。そのとき反対側に表示するウィンドウは選択できません。

画面を隅に分割:画面の隅へ移動します。複数のウィンドウが表示されているときは、順番に隅に表示するウィンドウを選択して分割できます。
左右に分割後に Win + ↑ または ↓ キーです。その後 Win
+ ← または → キーで反対側に移動します。そのとき隅に表示するウィンドウは選択できません。

垂直に最大サイズに変更
ウィンドウの上下を画面端までサイズ変更します。またはウィンドウの上辺か下辺をダブルクリックします。ショートカットは Win + Shift + ↑ キーです。

垂直に最大サイズになります。その後 Win + ↓ キーで元のサイズに戻ります。

スナップレイアウト
[最大化] ボタンにマウスを合わせると表示される [スナップレイアウト] をクリックします。
ショートカットは Win + Z キーです。その後 Tab キーや → キーの後に ↑↓←→ キーで選択して Enter や Space キーでスナップします。

選択した場所に表示されます。
グループ
スナップして並べたウィンドウはグループになります。タスクバーのその中の [アプリ] にマウスを合わせるとグループが表示されます。[グループ] をクリックして、それらのウィンドウをまとめて表示できます。

ウィンドウをシェイク
ウィンドウを上下や左右に素早く振るように移動します。これを「シェイク」と言います。ショートカットは Win + Home キーです。

選択しているウィンドウ以外がすべて非表示・最小化されます。もう一度シェイクするか Win + Home キーを入力して元に戻ります。

次のディスプレイに移動
マルチディスプレイの環境ならショートカット Win + Shift + ← または → キーを入力して、選択しているウィンドウを次のディスプレイに移動します。
スナップを無効にする
スナップを無効にしたり、その中の個別の機能を無効にできます。
[スタートボタン] をクリックして [設定] をクリックします。または Win + I キーを入力します。

[システム] をクリックします。

[マルチタスク] をクリックします。

[ウィンドウのスナップ] をオフ (無色) にします。[タイトルバーウィンドウのシェイク] をオフ (無色)にします。

これでスナップ機能がすべて無効になります。
個別の機能を無効にするにはオン (色付き) にした状態で [ウィンドウのスナップ] をクリックし、それぞれの項目のチェックを外します。

ウィンドウをスナップしたときに、横に配置できるものを表示する
ウィンドウをスナップしたときに、反対側に他のウィンドウを表示して選択できる設定です。

無効にすると選択できません。
ウィンドウの最大化ボタンにカーソルを合わせたときにスナップレイアウトを表示する
最大化ボタンからスナップする設定です。

無効にするとスナップレイアウトが表示されなくなります。
タスクバーのボタンにカーソルを合わせたときに、アプリが含まれているスナップレイアウトを表示する
タスクバーのスナップしたウィンドウのアプリにマウスを合わせて、グループを表示する設定です。

無効にするとグループが表示されなくなります。
ウィンドウをドラッグしたときに、画面端までドラッグしなくてもウィンドウをスナップできるようにする
マウスでスナップするときに画面端の近くまで移動したときにスナップする設定です。

無効にすると画面端まで移動する必要があります。
ウィンドウをスナップするとき、利用可能な領域に合わせて自動的にサイズを変更する
スナップしているウィンドウの幅を変更します。

その状態で反対側にスナップしたときに、空き領域のサイズになる設定です。

無効にすると本来のサイズ (画面の半分など) になります。
スナップされたウィンドウのサイズを変更するときに、隣接するスナップウィンドウのサイズも同時に変更する
左右にスナップされたウィンドウがあるときにウィンドウのサイズを変更すると、もう片方のウィンドウのサイズも同時に変更する設定です。

無効にするとそのウィンドウのサイズだけ変更されます。
スポンサーリンク
著者:Tipsfound