更新日:、 作成日:
Windows 10 サンドボックスの使い方
はじめに
Windows10 のサンドボックスの使い方を紹介します。
Windows の機能の有効化または無効化 から、サンドボックスを有効化できます。
ウイルスや怪しいプログラムを気にすることなく実行できます。
起動時の設定を変更できます。
サンドボックスを使用する
この設定はすべてのユーザーに適用されます。
検索ボックスに 機能の有効化 と入力して [Windows の機能の有効化または無効化] をクリックします。

[Windows サンドボックス] をチェックして [OK] をクリックします。

[今すぐ再起動] をクリックします。

[スタートボタン] をクリックして [Windows Sandbox] をクリックします。

サンドボックスが起動されます。初回の起動に少し時間がかかります。

閉じる
[X] ボタンをクリックします。

[OK] をクリックします。

サンドボックスが閉じます。
シャットダウンや再起動するとエラーのようなメッセージが表示されますが、閉じられます。
スポンサーリンク
サンドボックスとは
サンドボックス上 (仮想マシン) で動かしたプログラムはホスト (操作しているパソコン) には影響を与えません。怪しいファイルやプログラムを安心して動作確認できます。ウイルスが入っていたらサンドボックスを閉じるだけで済みます。ただし、ファイルやネットワークを共有するとその限りではないので注意が必要です。
起動するたびに必ず初期化された状態になります。このため、インストールに再起動が必要なプログラムの動作確認はできません。またサンドボックスの状態を保存することもできません。
設定ファイルから起動時の設定などを変更できます。
サンドボックスのファイルをコピーする
ホスト側でコピーしたファイルをサンドボックス上で Ctrl + V キーを入力して貼り付けられます。

サンドボックス上のファイルをホスト側にコピーするのは危険です。ウイルスが入っていたらホスト側にウイルスが侵入することになります。怪しいプログラムを実行していないときは問題ありません。
サンドボックスの設定を変更する
設定ファイルの入力方法は「Windows Sandbox - Config Files (英語)」をご覧ください。
拡張子 .wsb でファイルを作成します。それを実行すると、その設定でサンドボックスを起動できます。

主に次の設定があります。
- VGpu:仮想 GPU
- Networking:ネットワーク接続
- MappedFolders:共有フォルダ
- LogonCommand:コマンドの実行
「ダウンロード」フォルダを共有する設定のサンプル:
<Configuration> <VGpu>Default</VGpu> <Networking>Default</Networking> <MappedFolders> <MappedFolder> <HostFolder>C:\Users\Public\Downloads</HostFolder> <ReadOnly>true</ReadOnly> </MappedFolder> </MappedFolders> </Configuration>
スポンサーリンク